平島屋では、全国の陶芸家・窯元から直接仕入れた本格うつわを、実際に手に取ってご覧いただけます。
有田焼

手にした瞬間、しっとりと指に馴染む磁器の質感。
有田焼は、日本で初めて誕生した磁器として、400年の時を超えて今もなお愛され続けています。
その魅力は、驚くほどの軽さと薄さ、そして白く透き通るような美しさ。そこに施される繊細な絵付けは、まるで一枚一枚に物語が宿るよう。
毎日の食卓にさりげなく置くだけで、料理を引き立て、心まで満たしてくれる――そんな力を持つ器です。
器ひとつで、食事の時間が特別なひとときに変わる。
有田の職人たちの技と美意識が宿るこの器は、贈り物としてもきっと喜ばれるでしょう。
使うほどに愛着が増し、飾るだけでも美しい。
“美と実用”を兼ね備えた有田焼の世界を、どうぞ手にとって感じてみてください。








美濃焼

手のひらにすっと収まる、やさしいフォルム。
どこか懐かしく、ぬくもりを感じる器――それが美濃焼です。
岐阜県・多治見を中心とする美濃の地で育まれたこの器は、千年以上の歴史を持ち、今も日常の食卓に寄り添い続けています。
素朴であたたかな風合い。釉薬の流れや、ひとつひとつ異なる表情。
同じものは、ひとつとしてありません。
それがまた、手仕事の器の魅力。飾らないからこそ、使うたびに心がほどけていくような安心感があります。
毎日使ううつわにこそ、本物を。
ふだんの食卓にしっくりと馴染みながら、ふとした瞬間に「いいな」と感じさせてくれる。
そんな美濃焼は、使う人の暮らしに静かに寄り添う名脇役です。
どうぞ、あなたの食卓にも、このぬくもりを。








信楽焼


ざらりとした素地に、ひとつとして同じ表情のない釉薬の景色。
信楽焼は、まさに“土”そのものの美しさを感じられる器です。
奈良時代から続く歴史の中で、焼締めや自然釉による「景色」を大切に育んできたこの焼き物は、今もなお暮らしに寄り添い続けています。
どっしりとした安定感、素朴で荒々しくも温かな手触り。
手に取るだけで、大地のぬくもりが伝わってくるよう。
その存在感は、食卓に置くだけで空間に静かな力を与えてくれます。
料理を引き立てるだけでなく、暮らしの中に「自然」を取り込む――
それが信楽焼の魅力です。
ふだんの食事に、ほんの少しの非日常を。
使うたびに表情を変え、育つ器。
ぜひ、あなたの手で、この“土の芸術”を味わってみてください。
常滑焼

手に取ると、どこか落ち着いた安心感がある――
常滑焼は、千年を超える歴史を持つ日本六古窯のひとつ。
特に急須で名高く、鉄分を多く含む朱泥の土は、まろやかな口あたりと深い味わいを引き出してくれます。
無駄のない形、手仕事ならではの滑らかな肌。
使うたびに、心も整っていくような感覚さえ覚えます。
シンプルなのに、飽きることがない。それはきっと、「道具」としての完成度が高いから。
毎日の一杯が、ほんの少し特別になる。
そんな小さな贅沢を、常滑焼はそっと与えてくれます。
時代を超えて愛され続ける器――
どうぞ、あなたの暮らしにも取り入れてみてください。
萩焼

やわらかな土の感触、手に吸いつくような滑らかさ。
萩焼は、まるで肌に触れるような器です。
素朴で淡い色合い、土と釉薬のやさしいグラデーション。
そして何より、使うほどに変化していく“萩の七化け”と呼ばれる風合いの変化が魅力です。
時を重ねるごとに深まっていく表情。
それは、器とともに過ごす暮らしの時間そのもの。
ただの道具ではなく、“育てる楽しみ”を教えてくれる存在です。
料理を盛るだけで、どこか詩的な空気を纏う――
そんな不思議な力を持つ萩焼。
日々の食卓に、静かな感動を添えてくれることでしょう。
万古焼

素朴で力強く、どこか懐かしい佇まい。
万古焼は、三重県四日市で育まれてきた生活の器です。
耐熱性に優れ、土鍋や急須など、実用的で丈夫。
それでいて、手に馴染むやさしさと、あたたかみのある表情を持ちます。
炎に包まれながら生まれる釉薬の景色。
一つひとつが異なる色合いと表情を持ち、まさに“世界にひとつ”の器たち。
毎日のごはん、煮物、あつあつのスープ……
暮らしに寄り添いながら、食の時間を豊かにしてくれる。
使えば使うほど味わいを増し、暮らしに溶け込んでいく――
万古焼は、そんな「ともに育つ器」です。